前回の記事

忘年会を開催しました
11/20(土)に忘年会を開催しました。
会場を色々検討した結果、
今回はコワーキングスペースを借りて実施してみよう、ということになりました。

1Fはヨガやダンスの練習もできる広々とした空間。
こちらでセミナーを実施しました。
相続に関する知識を高めるセミナーです。
かくいう私も祖父の相続で揉めました。
お金じゃなく感情で揉めることもあり、
そういう部分に対する対策は難しいところもありますが、
ある程度事前に資金管理的、心情的にも整理をする必要があります。
2Fも使えて人数が多いと使い勝手がよかったです。
実際に見学して、郊外型のコワーキングスペースの運営についても色々と勉強になりました。
個人的な感想
懇親会ではいろいろな話を聞けました。
準備などもありますが、1箇所でゆっくり話せるメリットを感じます。
最近、20代の若い方もよくご参加いただけるようになりました。
三重大家さんの会も10年ほどたち、私もそれなりの行動をしないといけないなと感じます。
各々が色々情報を得ていただけたと思いますが
私は不動産経営の話と、三重大家さんの会の運営の話をみなさんに聞きました。
春夏秋冬理論だったと思いますが、
ビジネスをする際に踏み込むとき、立ち止まって振り返るとき、
地盤を固めるときがあると話をきいたことを思い出しました。
私は今、立ち止まって、足元をしっかりする必要があると感じましたが、
これからする若い方は踏み込むべきときなのかもしれません。
そういった背景も考えて、質問には回答したいと思いました。
三重大家さんの会は非営利で行っていてこれからもその予定です。
これはバックエンドがなく、利益誘導が絡むようなアドバイスをされない
→純粋に「自分のお仕事として、いいか悪いかを考えることができる」という会にしたいと思ってのことです。
そうすると、経営自体も王道が一番いいという考えに収束します。
三重大家さんの会の運営としては
今どういう考えでいるのか、どういう状況なのかで
イベント内容や伝えることが変わるかもしれないと感じました。
なるべくそういったことは、お伝えするようにしますので
活動内容は、フラットに捉えていただきたいと思います。
外部講師を呼ぶセミナーなどは講師の方の考え方がありますが
それは、思考を誘導したいとか意図があるとか、そういう考えはなく
いろいろな人がいて、それを認めあって、自分を高める集まりにしたいと思っています。
今後もそういったイベント活動、勉強会を行っていきたいと思います。
ご興味のある方は、気軽に参加できるような会にしているつもりですので
お気軽にご参加ください。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
コメント