本日は三重大家さんの会 月例勉強会でした。
修繕をどう考えているか、DIYをどこまでやっているかについて話をしました。
資材などはどんどん進化していて、
物件の築年数でどういう材料が使われているかが変わってきます。
大変だと思われるものも
今の材料や手法だと簡単に出来たり、費用を抑えられたりします。
DIYはコストを抑えるということもありますが、
修繕をどう進めるかの勉強、
幾らくらいかかるかの勉強にもなるのでやったほうがいい。
修繕をやってみて、結果どうだったかの話も出ました。
やってみたいけどプロも経験がない・・・
プロはコストを削るより仕上がりを気にします。
ギリギリを攻めた修繕は
やったことがある人がなかなかいませんが
今回ちょうど気になっていたやり方をされた人がいて
参考になった方もおられたようです。
皆のレベルが高くてついていけない・・・
そういうときでも何からすればいいか、という話になりました。
どんな業者さんを使うか、の話も出ました。
5月、6月の勉強会は外部の方をお呼びしてのセミナーになります。
計画のものは後ほどお伝えしますので、ぜひご参加ください。
コメント